プログラムは、こちらよりダウンロードして下さい
(2020年 10月28日版)
【会長講演】
三村 將(慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室)
『withコロナ時代の多文化共存』
【特別講演】
Jeremy Greene(Johns Hopkins University)、Hannah Zeavin(UC Berkeley)
『歴史から紐解くwithコロナ時代の遠隔医療の可能性』
神庭 重信(九州大学)
『進化精神医学とパラダイムシフト:うつの生存価について』
齋藤 環(筑波大学医学医療系)
『ひきこもり・オタク文化・非社会性の問題』
【教育講演】
川畑秀明(慶應義塾大学文学部)
『美と文化について~心理学・脳神経科学からの問い』
【多文化間精神医学会賞 授賞記念講演】
阿部 裕(明治学院大学)
『多文化共生社会への道 ー自然、風土、文化ー』
【シンポジウム】
『多面的に理解する認知症』
内門大丈(湘南いなほクリニック) 内田直樹(医療法人すずらん会たろうクリニック)
筧裕介(issue+design, 慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科) 菱谷文彦(厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課)
『病いは物語である』
江口重幸(東京武蔵野病院) 東畑開人(十文字学園女子大学, 白金高輪カウンセリングルーム)
糸川昌成(東京都医学総合研究所, 東京都立松沢病院) 村澤真保呂(龍谷大学里山学研究センター)
『Regional Youth Symposium on Mental Health Promotion in the COVID-19 Era』
慶應義塾大学 精神・神経科学教室
WHO/WPRO(世界保健機関 西太平洋地域事務局)
JYPO(日本若手精神科医の会)
上記以外にも、多くの一般演題が予定されています。「歴史から紐解くwithコロナ時代の遠隔医療の可能性」および「Regional Youth Symposium on Mental Health Promotion in the COVID-19 Era」は、日本精神神経学会の専門医ポイント取得対象研修として認可されています。